BE INNOVATION

世界への飛躍へ・・・そして、新たな時代が始まる。

モノづくりに魂をつぎ込んだ100年を
次の100年につなげたい

櫻護謨株式会社は、1918年にゴム製品専門のメーカーとして産声を上げました。
以降戦争や災害などを経験する激動の時代を乗り越えながら、消防や防災、航空宇宙、工業用品、不動産と事業の軸を広げ創立100周年を迎えることができましたことを、心より感謝しております。
この場をお借りして、これまでお力添えいただき、弊社を支えていただきました多くの方々に、お礼を申し上げたいと思います。

HISTORY

櫻護謨株式会社 100Years History

1918年~1961年 設立と消防機器・航空分野への展開

1918年5月に航空機用ゴム部品、消防機器、油圧機器、工業用ゴム製品の製造会社として設立。太平洋戦争時には軍需会社の指定を受け、軍需品の生産を行う。戦後は民需に転換し、消防機器の生産販売を本格化。戦後の経済発展の波に乗り、1950年代には航空機部品の生産もスタートする。

中村庸一郎社長

写真:中村庸一郎社長

1918年

5月 櫻護謨株式会社設立。各種ゴムの製造および販売、ゴム工業に付帯する各種加工および販売を事業内容とし、本店を日本橋区呉服町に、事業所(工場)を豊多摩郡代々幡町幡ヶ谷に置く。

大正時代の笹塚

写真:大正時代の笹塚

1926年

12月 中村庸一郎社長就任。

1928年

12月 本店を東京府豊多摩郡代々幡町幡ヶ谷1037に移転(現・渋谷区笹塚)。

戦前の本社工場

写真:戦前の本社工場

1942年

7月 相模工場(相模製糸株式会社買収)取得(横浜戸塚区)

1943年

8月 事業目的を航空機部品の製造および販売(1950年4月削除)、ゴム製品の製造加工および販売、各種セロファンの製造加工および販売、合成樹脂の製造加工および販売に改正

10月 陸・海軍大臣より管理工場の指定を受ける。

12月 大日本セロファン(株)より名古屋第一工場(名古屋市北区杉村町字道下2554)を取得。

戦時中 陸・海軍、軍需大臣より軍需会社の指定を受ける。

当時の軍用機

1945年

5月 本社工場、東京大空襲で全焼

6月 本社工場、復旧建設を開始

焼け野原になった笹塚(1945)

写真:焼け野原になった笹塚(1945)

1946年

5月 本社工場完成

1950年

日本初のゴム製消防用ホース「桜ファイヤーホース」の特許登録。製造・販売を開始した。

桜ファイヤーホース

写真:桜ファイヤーホース

1954年

7月 事業目的に「消防機器の製造及び販売」を追加。消防機器製品の製造・販売を本格的に開始した。

12月 航空機用ホースならびにゴム製品に対するゴム部品、ホース、パッキンについて、航空事業法による運輪大臣仕様承認書の交付をうける。

1956年

7月 事業目的に「航空機部品の製造および販売」を追加、航空機用ゴム製品の製造販売を本格的に開始した。

1962年~1971年 技術導入と航空機事業の本格化

1962年~66年には1億→1.3億→1.95億→3億と相次いで増資。1964年には東証二部上場を果たし、上場企業としての新たな一歩を踏み出した。同時に技術提供による航空機部品の生産を本格化するほか、油圧ホース及び接取金具部品の制作を拡大。本社工場に技術開発研究所を新設し、技術導入の本格化を図る。

1960年代の本社

写真:1960年代の本社

1962年

6月 米国カークヒル・ラバー社と提携し「ジェットスターターダクト、航空機用ダクト類」の生産を開始。

写真:ジェットスターターダクトホース

写真:ジェットスターターダクトホース

写真:ジェットスターターダクトホース

1964年

3月 東京証券取引所市場第二部に株式を上場

1965年

11月 米国アンカー・カップリング社と技術提携し、「油圧ホース及び同接手金具部品」の生産拡充を行う。

1967年

12月 本社研究所火災により全焼。新たに技術開発研究所を再建

技術開発研究所

写真:笹塚工場内 技術開発研究所

1969年

9月 中野工場を新設。金属パイプと油圧ホースを一体化した新製品の開発が進む。

中野工場

写真:中野工場

1972年

2月 米国ヒトコ社と技術提携し、「航空用断熱製品」の生産を開始。

1972年~1983年 工場集約と技術分野の拡大

1974年に新社屋を建設するとともに、大田原工場一期(1973年)、二期(1975年)、三期(1977年)工事を竣工。また工事再配置促進法に伴い、本社工場、中野工場、名古屋工場を大田原に移転集約する。その一方で、全国に営業拠点を拡充。さらにクレイトン・レジストフレックス社、エスターライン・カークヒル・ラバー社と技術提携し、航空機用部品生産の拡大を図る。

1972年

4月 工場再配置促進法により工場集約を決定。3ヶ所にある工場を大田原市から取得した敷地面積約2万9,000㎡(後に約5万㎡に拡張)の工場用地(栃木県大田原市実取733)に集約移転することを決定した。

大田原工場

写真:大田原工場

1973年

4月 大田原工場(第1期竣工)

大田原工場建設風景(竣工式)

写真:大田原工場建設風景(竣工式)

1974年

10月 本社新社屋竣工

本社新社屋

写真:本社新社屋

1976年

5月 旭産業㈱を合併。新資本金34,800万円。

6月 消防用品専門の販売子会社として桜ホース(株)設立

1977年

12月 増資、新資本金50,600万円

1978年

9月 米国レジストフレックス社と技術提携。「ダイナチューブ・フィッティング」の生産開始。

10月 株式会社二十一世紀設立、不動産賃貸事業に進出

11月 本社工場跡地に笹塚ショッピングモールTWENTY ONEオープン

ショッピングモールTWENTY ONE

写真:ショッピングモールTWENTY ONE

1982年

10月 米国カークヒル・ラバー社と技術提携、「インフレイタブルシール」の生産開始。

米エスターライン・カークヒル・ラバー社

写真:米エスターライン・カークヒル・ラバー社

1983年

9月 軽量清掃ホースの生産開始

1984年~1993年 新事業分野への展開

1984年にはロケット分野へ本格参入。さらに1990年代に入ってからは、ボーイング社の複合材工程認定合格を果たし、航空機用複合材の生産もスタートする。アムカスレスキューツールの販売にも着手し、これまで以上に事業分野のすそ野を広げるフェーズに入った。

H-Ⅱロケット初号機

写真:H-Ⅱロケット初号機

1985年

6月 軽量吸管の生産開始

軽量吸管

写真:軽量吸管

1986年

9月 中村健二郎会長兼社長就任

1989年

4月 代替冷媒(R-134a)対応カーエアコンホースの生産開始。

5月 米国ストラトフレックス社と技術提携、「航空機用ライトウェイトラバーホース」の生産開始。

7月 (株)サクラフローシステムズ設立。

7月 神奈川工場設立。油圧ホースのアッセンブリー工場として生産開始

神奈川工場

写真: 神奈川工場

油圧ホースアッセンブリー

写真:油圧ホースアッセンブリー

1990年

1月 米ボーイング社の複合材工程認定合格。航空機用複合材の生産開始

11月 デンマーク・コダングミ社へ代替冷媒(R-134a)対応カーエアコンホースの技術供与

1994年~2018年 品質技術の追求

1994年

7月 油圧事業を(株)サクラフローシステムズに移管

1995年

1月「インパルス銃」販売開始

6月 消防・救助用車両等の製造・販売

インパルス消火システム

写真:インパルス消火システム

1996年

1月 「ツインスター金具」が米国特許取得

2月 ISO9001の認証取得

3月 カークヒル・ラバー社と技術提携、「民間航空機用シール」の生産開始

大口径ツインスター金具

写真:大口径ツインスター金具

民間航空機用シール

写真:民間航空機用シール

2000年

6月 ツインスター金具をドイツの展示会「インターシュッツ防災展」に出展

独インターシュッツ防災展

写真:独インターシュッツ防災展

2002年

1月 食品製造加工装置の設計・施工・販売開始

2003年

中村浩士社長就任

2004年

4月 TSSを導入

2006年

6月 消防・救助車両等の製造・販売開始

2007年

1月 大型ブロアー搭載車販売開始

大型ブロアー搭載車

写真:大型ブロアー搭載車

2009年

9月 CPにおけるNadcap認証取得

2011年

3月11日 東日本大震災発生。近い将来、首都直下型地震や東南海地震の発生が予測されている。当社は防災用品・システムを通して、少しでも被害の防止・軽減につながることを願いながら、研究開発を続けている。

4月 ㈱川尻機械設立(現在連結子会社)

12月 建設関連事業へ進出

12月 仙台出張所設立

2012年

3月 大容量送水システム開発

送水システム車

写真:送水システム車

2013年

3月 水災害対応車開発

水災害対応車

写真:水災害対応車

2014年

ポリウレアライニング工法 販売開始

ポリウレアライニング工法

写真:ポリウレアライニング工法

2016年

10月 日本エス・エイ・エス㈱設立(現連結子会社)

2018年

5月 創立100周年

Top